今日はこどもの日

 

 

 

 

こんにちは。音です。

今日はゴールデンウィーク中の祝日としては最終日。

そう、こどもの日です。

 

もうシリーズ化したといっても過言ではない(さすがに大袈裟)ですが、それでも、こどもの日について調べたい!

 

ということで、今日も知識を深めましょう。

 

 

こどもの日

毎年5月5日はこどもの日。この日は「端午(たんご)の節句」の日でもあります。

こどもたち皆が元気に育ち、大きくなったことを祝う日です。

 

こどもの日の始まり

5月5日は、古来から「端午の節句」として、男の子の健やかな成長や幸せを願い、お祝いをする日でした。

1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と決められ、「こどもの日」として祝日に制定されました。

 

「こどもの日」というだけあり、こどものための祝日と思われてしまいますが、実は、こどもの成長を喜ぶと同時に、母への感謝を伝える日でもあったのです。

 

端午の節句」とは

もともと「端午の節句」は病気や災いをさけるための宮中行事(天皇の住む宮殿の中での催し)でしたが、行事で使われていた「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶという意味)」という読みや、菖蒲のとがった細長い葉が刀剣や剣術の道具に似ていることから、男の子のための行事と考えられるようになりました。

 

日本での「端午の節句」の元となったのは、古代中国の破棄払いの行事だったそうです。古代中国では、雨季を迎える5月(現在の暦では6月頃)は、病気や災厄が増えることから、薬草を摘んだり、邪気を払うために菖蒲を使用する行事がありました。当時は菖蒲がもつ強い香りが、邪気を祓うと信じられていたからです。

 

今でも「菖蒲」を飾ったり、「菖蒲湯」に入るのは、このように「邪気払い」を由来とする風習になります。

 

こどもの日と端午の節句は同じなの?

このように、古来から宮中で5月5日に災厄を避ける行事、そののちに、庶民の健康と厄除けの行事となる「端午の節句」が行われてきました。

 

江戸時代になると。5月5日は徳川幕府式日として制定されます。将軍の家系に男の子が誕生すると、玄関に「馬印(うましるし)」や「幟(のぼり)」を立ててお祝いした風習が、のちに武士、そして庶民の間でも広がり、これが「こいのぼり」の原型になりました。

 

✎ܚ oto's memo

馬印(うましるし)

戦国時代の戦場で、大将のそばに立てて目じるしとした武具のこと。

幟(のぼり)

戦陣や祭礼などに用いる旗の一種。

 

江戸時代の後期には、戦国武将の武者人形や鎧飾りが見られるようになり、明治時代に入ると数々の五月人形が作られるようになりました。

そして昭和23年、昔からあった5月5日の男の子の節句端午の節句」に重ねて「こどもの日」が制定されましたが、本来的には別のお祝いです。

 

5月5日の「端午の日」は男の子のお祝いの日

3月3日の「ひな祭り(上巳の節句)」は女の子のお祝いの日

5月5日の「こどもの日」はこどものお祝いをする日

と、なっています。

 

こいのぼりを揚げる意味は?

「五月飾り」は、こいのぼりなどの「外飾り」と、五月人形などの「内飾り」に分けられます。「外飾り」は神様に守ってもらうための目印として屋外に飾り、「内飾り」は屋内に飾るお守りとしての役割でした。

 

また、中国の伝説に激しい激流に逆らい龍門を登り切った鯉が、龍となって天に昇っていったという「登竜門伝説」があることから、我が子も困難に負けずたくましく育ってほしいという願いが込められています。

 

 

柏餅やちまきを食べる習慣

こどもの日に柏餅を食べるのは、江戸時代の縁起担ぎに由来します。柏の木は「新芽が出てから古い葉が落ちる」という特徴があるため、「子孫繁栄の象徴」として、江戸の武家社会を中心に定着したと言われています。

 

一方、京都では古代中国から伝わった「ちまき」を食べるようになり。その風習は、西日本を中心に広がっていきました。

 

 

 

こどもの日、といっても長い歴史と深い意味を持ち合わせていたのですね。

知識を身に付けると意識も変わる、その積み重ねが更に充実した人生に繋がっていくのではないかと、思いました。

素敵なこどもの日を。わたしは母親に感謝する日にします。

 

2023.05.05.