節句って何だろう。

 

 

 

こんにちは。音です。

ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってきました。

 

暦の上だけでなく、心身も早く戻れるよう、

そして、5月病にならないよう…

ほどほどに頑張ります社会人1年目です。

 

といいつつ、今日まで書かせてください

自己満足シリーズ、第3弾。

節句って何だろう?です。

 

節句とは

節句は「季節の節目になる日」のことをいい、もともと奈良時代に中国(唐の時代)から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされています。

中国から伝来した当初は、たくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混じり合う中で少しずつ減少していきました。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な節句を公式の祝日に制定したことが、現代まで伝わる「五節句」のルーツです。

 

五節句とは?

五節句の「節」には、季節の変わり目・節目という意味があります。以下の5つの「節句」は、季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈願し、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことを言います。

 

五節句

・1月7日 人日の節句(七草の節句)

・3月3日 上巳の節句(桃の節句)

・5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

・7月7日 七夕の節句(星まつり)

・9月9日 重陽節句(菊の節句)

 

上記の五節句の月日は、すべて「奇数が重なる日」が選ばれています。(1月1日は元旦なので格別とされたそうです)。

中国の陰陽五行説では「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」と捉えられており、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから、邪気を祓うための行事を行ったのが主な理由です。

 

五節句は、江戸時代の初期に、幕府が公的な行事・祝日と定めましたが、明治5年(1872年)に旧暦から新暦に改暦される時に制度が廃止となりました。現在は5月5日の端午のみ祝日として残されていますが、そのほかの日もお祝い事として行事を行う風習は深く根付いています。

 

五節句の意味や風習

人日(じんじつ)の節句 1月7日(七草の節句)

前年の厄を払い、新年の無病息災を祈願する節句節句領地として、当日の朝に七草粥を食べる地域が多いことから、「七草の節句」とも呼ばれています。

 

● 上巳(じょうし)の節句 3月3日(桃の節句・雛祭り)

女の子の健やかな成長を祈願する節句。この節句は『源氏物語』の時代から人々に浸透していたと言われ、歴史が非常に深いと言われています。

 

端午(たんご)の節句 5月5日(菖蒲の節句・こどもの日)

五節句のなかで唯一祝日と残っている、男の子の健やかな成長を祈願する節句。勝負ごとに強くなるように菖蒲湯に入ったりと、縁起を担ぐ風習があり、行事食として柏餅や粽を食べてお祝いします。

 

● 七夕(しちせつ)の節句 7月7日(笹竹の節句・七夕(たなばた))

星の祭りとして行事が行われる節句。古来中国から伝わった織姫星(こと座のベガ)とと牽牛星(わし座のアルタイル)の伝説が由来で、それがもともと日本に存在していた「棚機(たなばた):乙女が着物を織って棚に備え、神様に捧げる行事」と結びついたのがルーツと言われています。

古くから、天の神が降り立つ目印として、笹竹が用いられたことから、短冊に願い事を書いて笹竹に結びつける行事が広まりました。また、「厄災を水に流す」という意味で、七夕の終わりに笹竹を川へ流したり、燃やしたりする地域もあります。

 

重陽(ちょうよう)の節句 9月9日(菊の節句・栗の節句) 

最も大きい「陽」の数である「9」が重なるこの日を「重陽」と呼び、不等長寿を祈願する節句です。古くから菊は邪気を祓い、長寿の効能がある植物と信じられていたことから、菊の香りを移した「菊酒」を飲んだり、菊の被綿(きせわた:綿を菊に被せて一晩置き、朝露を染みこませたもの)で身体を清めたりする習慣がありました。

また、栗の収穫期とも重なることから「栗の節句」と呼ばれます。庶民の間では栗ご飯を食べて祝ったとされ、かつては五節句を締めくくる重要な行事としてお祝いされていたようです。

 

 

11月11日は節句でないの?となりますが、やはり「9」の数字が最も縁起が良いため、中国においても節句にはならなかったようです。

知らなかった知識が身に付き満足です!

お付き合いいただいた方、どうもありがとうございました。

 

2023.05.08