おとなになったら

 

 

 

今週のお題「おとなになったら」

 

 

こんにちは。音です。

「おとなになったら」

 

おとなって、なんでしょうか。

子どもじゃない、だけなのでしょうか。

 

 

見た目の問題でしょうか、心の問題でしょうか。

この心身の問題でいうと、

「おとな」の方が、年々、心身が分離してしまっているというか、
心が身体に付いていけていない、
そんな気がしてなりません。

 

でも、そうした精神状態を受け入れ、

あたかも、そんな状態でないような顔をして、

何事もないように演じながら、

日々を過ごしていく。

 

それができてしまうのが、「おとな」なのかなと。

 

 

子どもって、無邪気ですよね、

大人って、邪気なんですか?

でもそういう素直がない、

普通を、大人を、演じている姿。

 

それは、必要な「邪気」なのかもしれない。

大人である、という一つの在り方なのかもしれない。

 

 

「おとなになったら」

できなくなること、できなきゃいけないこと。

制限があること、自由にできること。

その兼ね合い具合な気がする。ような。

 

でも、きっと、「おとな」になれた人ほど、

「こども」の部分を大切にして、受け入れて、

どちらの部分をも、自分の武器にして、

器用に、生きているんだろうなー。

 

 

子どもの描いている夢って、

おとなになったら、じゃない。と思う。

子どものうちに叶えてもいい、

「大きくなったら」叶えられるかもしれない。

 

 

おとなって、結局、年齢だけなのかな。

そうすると動物は?

人間、生きるって、難しいですね。

 

 

2023.05.16.

母の日について

 

 

 

こんにちは。音です。

 

ちょっと忘れていてしまったシリーズ
今日は何の日(昨日です、ごめんなさい)

 

母の日でしたね。
祝日でも何でもないけど、
毎年、街にはカーネーションが並んで、
温かい気持ちになります。

 

そこで、せっかくの機会と、
母の日とはいったい何なのか調べてみました。

 

母の日について

母の日は、毎年5月の第2日曜日。すなわち、5月8日から14日までの間になります。
5月の第2日曜日を母の日としている国は実は多くあります。アメリカや中国、カナダ、ドイツ、フィンランドなどです。

その他、イギリスでは四節句(協会の復活祭前に行われる40日の悔悛の聖句)の第2日曜日、フランスでは5月の最終日曜日、ロシアでは3月8日を母の日としています。

日本の母の日は、「日々の家事や仕事を頑張る母の苦労を労い、カーネーションやプレゼントを、感謝の気持ちを込めて贈る日」とされています。

 

母の日の起源

母の日の起源は世界中に諸説ありますが、日本の母の日の起源となっているのは、アメリカの母の日といわれています。

アメリカに住む、アン・ジャービスは社会活動家で、平和を願うボランティア活動(「Mothers Day Work Club」)に取り組んでいました。南北戦争中も、戦場で負傷した兵士たちを敵味方関係なく手当をし、敵対することを止めようと『母の友情の日』という平和活動を行ったそうです。

女性の社会的価値が低い時代に、そうした活動を率先して行っていたアンの姿は、多くの人の心を動かし、アメリカの平和に大きく貢献しました。

 

1905年5月にアンが亡くなった後、母の平和活動に感銘を受けていた娘のアンナが、亡き母の追悼をすために教会で集会を開き、その際、参加者に白いカーネーションを配りました。

アンナの母親への尊敬の気持ちや平和に対する思いが、人々から共感を呼び、この活動がアメリカに広まります。

そして、1910年(明治43年)にアンナの故郷であるウェストバージニア州の知事が、5月の第2日曜日を母の日とする宣言をし、更に、1914年(大正3年)にアメリカ議会で正式に5月の第2日曜日が母の日と制定されました。

 

日本の母の日

日本で母の日が始まったのは明治の末頃で、アメリカからキリスト教を通じて伝わったと言われています。1915年(大正4年)には、国内の教会で母の日のイベントが開催されています。

そして、1931年(昭和6年)、大日本婦人連合が結成されると、香淳皇后(昭和天皇の皇后)の誕生日である3月6日を母の日としました。しかし、当時はそこまで浸透した文化ではなく、国民にはあまり知られていませんでした。

 

日本国内で、母の日の知名度が上がったきっかけは、1937年(昭和12年)5月に、森永製菓株式会社が開催した『森永母の日大会』というイベントだったと言われています。
このイベントで、20万人の母親を無料で遊園地に招待し、これがメディアに大きく取り上げられ、母の日が広く知られることになりました。

 

カーネーションを贈る由来

母の日にカーネーションを贈るきっかけになったのは、先述のアンナさんのお話にもありましたが、それ以外にも考えられそうです。

 

こんにちは。音です。

ちょっと忘れていてしまったシリーズ
今日は何の日(昨日です、ごめんなさい)

母の日でしたね。
祝日でも何でもないけど、
毎年、街にはカーネーションが並んで、
温かい気持ちになります。

そこで、せっかくの機会と、
母の日とはいったい何なのか調べてみました。

母の日について

母の日は、毎年5月の第2日曜日。すなわち、5月8日から14日までの間になります。
5月の第2日曜日を母の日としている国は実は多くあります。アメリカや中国、カナダ、ドイツ、フィンランドなどです。

その他、イギリスでは四節句(協会の復活祭前に行われる40日の悔悛の聖句)の第2日曜日、フランスでは5月の最終日曜日、ロシアでは3月8日を母の日としています。

日本の母の日は、「日々の家事や仕事を頑張る母の苦労を労い、カーネーションやプレゼントを、感謝の気持ちを込めて贈る日」とされています。

母の日の起源

母の日の起源は世界中に諸説ありますが、日本の母の日の起源となっているのは、アメリカの母の日といわれています。

アメリカに住む、アン・ジャービスは社会活動家で、平和を願うボランティア活動(「Mothers Day Work Club」)に取り組んでいました。南北戦争中も、戦場で負傷した兵士たちを敵味方関係なく手当をし、敵対することを止めようと『母の友情の日』という平和活動を行ったそうです。

女性の社会的価値が低い時代に、そうした活動を率先して行っていたアンの姿は、多くの人の心を動かし、アメリカの平和に大きく貢献しました。

1905年5月にアンが亡くなった後、母の平和活動に感銘を受けていた娘のアンナが、亡き母の追悼をすために教会で集会を開き、その際、参加者に白いカーネーションを配りました。

アンナの母親への尊敬の気持ちや平和に対する思いが、人々から共感を呼び、この活動がアメリカに広まります。

そして、1910年(明治43年)にアンナの故郷であるウェストバージニア州の知事が、5月の第2日曜日を母の日とする宣言をし、更に、1914年(大正3年)にアメリカ議会で正式に5月の第2日曜日が母の日と制定されました。

日本の母の日

日本で母の日が始まったのは明治の末頃で、アメリカからキリスト教を通じて伝わったと言われています。1915年(大正4年)には、国内の教会で母の日のイベントが開催されています。

そして、1931年(昭和6年)、大日本婦人連合が結成されると、香淳皇后(昭和天皇の皇后)の誕生日である3月6日を母の日としました。しかし、当時はそこまで浸透した文化ではなく、国民にはあまり知られていませんでした。

日本国内で、母の日の知名度が上がったきっかけは、1937年(昭和12年)5月に、森永製菓株式会社が開催した『森永母の日大会』というイベントだったと言われています。
このイベントで、20万人の母親を無料で遊園地に招待し、これがメディアに大きく取り上げられ、母の日が広く知られることになりました。

カーネーションを贈る由来

母の日にカーネーションを贈るきっかけになったのは、先述のアンナさんのお話にもありましたが、それ以外にも考えられそうです。

 

カーネーション花言葉
カーネーション花言葉は、「無垢で深い愛」です。花に思いを込める風習は、17世紀頃、トルコかヨーロッパに伝わったと言われています。

 

また、カーネーションは色により意味が異なります。

赤     「母への愛」「真実の愛」
白     「尊敬」「私の愛は生きています」
ピンク 「感謝」「女性の愛」
紫   「気品」「誇り」 
黄色   「嫉妬」「軽蔑」

 

 

母の日に、これほどにも古い歴史が知りませんでした。
母の日に限らず、感謝を伝えられる、そんな母のような人になりたい。
と思います(綺麗に締めます)。

 

2023.05.14.

最近読んだ本 ①

 

 

 

こんにちは。音です。

最近読んだ本を2冊、紹介させてください。

 

主に中学生を対象にした本でしょうか。

とても読みやすく、教養が身に付けられる本です。

 

ココロとカラダの整え方 

吉田 誠司 監修



「なんかモヤモヤ」「急な不調」に悩むあなたへ
 SNSの普及でより人とつながりやすくなった現代。その一方で、人間関係に悩む学生が増加しています。これまでになくストレスフルな状況下で、自律神経のバランスがくずれ、心身に不調があらわれやすくなります。そこで、ココロとカラダが少しでもラクになる方法を監修者が伝授!大人になっても役立つ内容です。

 

 

紫式部源氏物語 

川村 裕子 監修



紫式部ってどんな人?源氏物語ってどんな作品?
 今もなお、多くの人に親しまれている紫式部と『源氏物語』。この作品の見どころの一つは、主人公の光源氏の恋愛を通して、当時の社会や政治の様子、人生についての考え方を描き出したところです。源氏物語の壮大なストーリー、そして魅力を、イラストでわかりやすく紹介!

 

 

また紹介させていただきます!

 

 

 

2023.05.14.

生涯学習概論レポート

 

 

 

 

 

こんにちは。音です。

生涯学習概論のレポート、合格いただくことができました!

 

1回目のレポート、不合格だろうとは予想していたけど、

一生合格できないのではないか、という不安があった。

いや、試験の方が不安ですが…とりあえず一安心です。

 

記録がてら&嬉しさと調子に乗ったのとで、

載せます。引用の責任は一切負いません。

 

 

 「生涯学習」という表現が日常的に使用されるようになっている。人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと、といった文字通りの漠然とした概念はあるものの、この「生涯学習」という用語が具体的にどういったことを指し示し、また社会的にはどのような意味があるのか、よくわからないまま重宝がられている傾向にある。生涯学習社会は現実に存在するわけではなく、また共通に確認された概念であるわけでもないが、実際、図書館等の社会教育は生涯学習支援の大きな役割を担っているのだ。以下それについて論ずる。

 

 まず図書館とは、図書や雑誌・新聞をはじめ、視聴覚資料、電磁的資料(CD, DVD)といった資料や情報を、司書等の専門員が中心となって、収集・整理・保存し、閲覧・貸出・複写等によって提供する組織である。公立図書館と私立図書館の基本的な役割については図書館法のなかで定められているが、どの図書館の館種においても最も重要な役割の一つが、人々の読書と学習を支援することである。

 人々が図書館を利用するためには、主に二つの能力、すなわち読書の能力と情報探索能力が必要となる。とりわけ資料探しに必要な能力を支援するために、図書館では司書等の専門員によるレファレンスサービスを行っている。

この二つの能力を身に付けさえすれば、図書館は生涯学習を行うために適切な場所であるといえる。特に公共図書館は、利用者が利用料金の負担を考慮しなくてよいよう、無料でなければならないため、乳幼児、稼ぎのない学生から年金暮らしの老人まで、時間の許す限り気兼ねなく通うことができる。

また、図書館はサービス向上と運営の効率化のために、他の図書館との連携・協力を日常的に行っている。それは主に、資料の相互貸借と書誌情報の提供であるため、自身が望む資料を簡単に手に入れることができる。

つまり図書館では過去に出版された資料から新聞や雑誌といった逐次刊行物まで、多くの蔵書に触れ、自分の興味関心、視野を広げ、新たな価値観をもつことができるのだ。

 

また今日の公立図書館は、人々の生活の変化や新たな関心、多様化する要求に応じて、資料貸出のみならず、新しいサービスの取り組みが始まっている。1990年以降、レファレンスサービスに対する関心が高まるにつれ、公立図書館の在り方が変化してきている。

 

地域の人々や団体がレファレンスサービス等により、必要な情報を迅速に入手し、効率的な学習ができるよう、また地域社会の課題や活性化に寄与するよう求められている。生涯学習は、人々が生涯にわたり、自己の充実、啓発や生活向上のために、自発的意思に基づいて行うものであるため、図書館は学びの場を提供し続ける役割として、今後も人々に貢献していくだろう。

 

 

 続いて、生涯学習を振興するための、社会教育行政や施設の役割について論じたい。まず社会教育法とは、すべての国民が自主的に学習できるような環境を整えるという内容を規定しており、教育活動の一つとして捉えられている。また社会教育法において、図書館等の施設に関しては、現在「社会教育のための機関とする」と明記されている。社会教育行政の基本的な役割として、「図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、学校施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他適当な方法によって社会教育の振興に努めなければならない」と規定されている。図書館等の施設の設置、そこでの様々な施策を通して、人々の自発的・自律的な学習活動を奨励・促進・支援することが主要な任務であるのだ。

 

社会教育法の第5条にも、当該地方の必要に応じて社会教育施設の設置・運営をし、地域住民の学習指導を直接的にするように規定している。また、博物館も社会教育施設の一つとして、生涯学習を支援する役割を担っている。学芸員をはじめとする職員らにより収蔵されている資料の展示は、博物館特有の教育のためのメデイアであり、普段、一般に非公開であるコレクションを“みて学ぶ”教育の在り方は博物館特有の教育施設の特徴と言える。

 このように社会教育施設は、人々の多様な学習ニーズを踏まえ、「これに適切に対応するために必要な学習機会の提供及び奨励を行うことにより、生涯学習の振興に寄与すること」また、「学校、家庭、地域住民その他の関係者相互間の連携及び協力の促進に資する」ことを期待しているのだ。

 

 

以上のとおり、図書館やその利用をサポートするレファレンスサービス等は、生涯学習を支えるのに大きな役割を果たしている。「人生100年時代」、生涯のいつにおいても、どこにおいても、自由に学ぶ場所を提供する図書館の存在意義は、平均寿命の伸びを背景にさらに増すことだろう。ただ、SNSでも無料で簡単に勉強できる時代、図書館はただ存在しているだけでは意味がなくなってしまう。過去の貴重な蔵書の管理だけにならず、人々の要望に適切に対応できる様々な資料の収集や新たな情報技術の提供に努め、生涯学習を支援していくことが重要である。常に時勢を捉え進化し続ける施設であるよう、地域と連携し貢献することが望まれる。

 

2023.05.13.

調べもの [十訓抄]について

 

 

こんにちは。音です。

 

今日はほんの少しですが、調べものを。

仕事場で「十訓抄」を貸してほしい、と頼まれました。

恥ずかしながら、生まれて初めて聞きました。

恥ずかしい思い、無知の悔しさをばねにして、

調べて知って、今後に生かしたい!

 

それでは行きます!

 

十訓抄とは?

十訓抄(じっきんしょう/じっくんしょう)は、鎌倉時代の説話集です。

編者はわかっていませんが、六波羅二﨟左衛門入道説と菅原為長説があります。

その序文から、建長4年(1252年)、少年たちに善悪賢愚の処世の道を示すために、東山の麓(ふもと)に庵(いおり)を結ぶ遁世者(とんせいしゃ)によって編まれたと言われています。

 

✎ܚ oto's memo

説話集:広義には、古くから伝承されてきた話、物語一般を意味する。狭義には、民話(昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある。

六波羅二﨟左衛門入道:ろくはらにろうさえもんにゅうどう

菅原為長:すがわら の ためなが

庵を結ぶ:出家して、小さな小屋(=庵)を建てて、陰者のように暮らす

遁世者:俗世間を離れて仏門に入った人。世捨て人。

 

十訓抄の内容

3巻10編からなる説話集。年少者の修養のために挙げられた、下記の10箇条の道徳に従って、約280の教訓的例話が書かれました。説話ごとに、著者の見解も加えてあります。

第一 人に恵みを施すべきこと 「可定心操振舞事」

第二 傲慢を離るべきこと 「可離憍慢事」

第三 人倫を侮らざること 「不可侮人倫事」

第四 人の上を誡む(いましむ)べきこと 「可誡人上多言等事」

第五 朋友を選ぶべきこと 「可撰朋友事」

第六 忠直を存ずべきこと 「可存忠信廉直旨事」

第七 思慮を専らにすべきこと 「可専思慮事」

第八 諸事を堪忍すべきこと 「可堪忍諸事事」

第九 懇望を停むべきこと 「可停怨望事」

第十 才芸を庶幾すべきこと 「可庶幾才能芸業事」

 

✎ܚ oto's memo

庶幾(しょき):一途に希望すること

 

十訓抄の評価

儒教的教訓から、とくに近世以降広く読まれてきました。しかし、教訓、啓蒙的な意図をもち、貴族的・宮廷的世界を懐古する題材が強いことから、近年はかならずしも高い評価を得ているわけではないそうです。しかし、源平争乱以降の動乱期に巧みに生き残ったしたたかな精神に裏打ちされた書という見方もあり、平家関係逸話など、他の書物にはない興味深い説話もあることから、重要な文学史な書であると言えます。

 

 

自ら古典に触れる機会はほとんどありませんでしたが、

現代にも共通するなかなか興味深い教訓で、

ちょっと触れてみたくなりました!

こうして次第に、興味関心を広げていけたらなと思います。

 

 

2023.05.12.

私の好きな絵本

お題「大好きな絵本は何ですか?」

 

 

 

こんにちは。音です。

 

「大好きな絵本は何ですか?」

ー 私の好きな絵本は「くまのコールテンくん」です。

 

 

ドン・フリーマン(著) 松岡享子(訳) 偕成社

内容

主人公の女の子が、デパートのおもちゃ売場のくまの人形を一目で好きになり、自分のお小遣いをもって買いに行きます。女の子とクマの人形との心のふれあいを描くストーリーです。

 

ドン・フリーマン

1908年、アメリカのカリフォルニア州生まれ。1978年2月没。高校卒業後、ニューヨークに出て、絵の勉強をする。劇場案内の絵やポスターを描くうちに、絵本づくりの魅力にとりつかれ、多くの絵本を残した。代表作に『くまのビーディーくん』『にんぎょうのくに』がある。

松岡享子

1935年、神戸に生まれる。神戸女学院大学英文科卒業。1960年、慶応義塾大学図書館学科を卒業の後、渡米。ウェスタミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルチモア市の公共図書館に勤める。帰国後、東京子ども図書館の仕事や児童図書の研究・創作・翻訳にと多方面に活躍。絵本の翻訳に『くまのビーディーくん』などがある。

引用:くまのコールテンくん | 偕成社 | 児童書出版社

 

 

もともと(というか未だに)、クマのぬいぐるみとかが大好きで。

でもそれくらいしか理由は見当たらないけど、

それでもずっと忘れられない、絵本。

だから、良さが語れないんです。何が好きとか、ここが良いとか。

 

漠然と、大好きで、忘れられない。

 

きっと現代の子たちは、絵本より、スマートフォンとかの画面を見る時間の方が、多いのでしょうか。もちろん仕方ないことだと思います。人間は、安易で刺激の強い方を好む。それにそういったSNSを使いこなさなければ生きていけない時代に生まれてしまったのだから。

 

でも、やはり絵本にしかない、絵の温かみとか、文章の柔らかさとか。

この絵本にしても、もともと外国のお話です。

何十年に海外で生まれた、著者の方からのメッセージを受け取る。

 

絵本にはずっと変わらない、世代を超えた、普遍の「価値」があると思うのです。

 

それはスマートフォンでは叶えられないのではないかなぁ。少なくとも、私はスマートフォンの魅力を知らない子ども時代だったので。(笑)

 

絵本を読むと、小さい頃の純粋な気持ちに少し戻れたり、

そういった「原点」がある。

 

くまのコールテンくん

 

ぜひ読んでみてほしいなと思います。

 

2023.05.11.

調べもの [ジョン・フィリップ・スーザについて]

 

 

 

こんにちは。音です。

 

突然ですが、

ジョン・フィリップ・スーザ

という作曲家をご存じですか?

 

今日はスーザさんを紹介する記事になります。

 

 

ジョン・フィリップ・スーザ

(John Philip Sousa, 1854年11月6日 - 1932年3月6日)

 

アメリカの作曲家、指揮者。生涯で100曲以上の行進曲を作曲したことから「マーチ王」とも呼ばれています。またオペレッタも数多く作曲しました。

 

スーザは1854年ワシントンD.C.で生まれました。父はスペイン出身の、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者、母はドイツ系でした。周囲に音楽があふれる環境の中で、スーザは幼いころから自然と音楽に親しんでいたそうです。

 

7歳のとき音楽の勉強を始め、楽器演奏のほかに声楽にも熱中していました。熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったこともあるとか。13歳の時、その加わった先の楽団の一つ、ワシントン海兵隊楽団に父の紹介で入団しました。5年間在籍しましたが、のちにワシントン海兵隊楽団を退団し、各地のオーケストラやバンドを転々とするようになります。その最中にはアーサー・サリヴァン(Sir Arthur Seymour Sullivan, 1842年5月13日 - 1990年11月22日、イギリスの作曲家)と出会い、親しくした時期もありました。

 

1880年、生まれ故郷のワシントン海兵隊楽団から指揮者に指名され楽団に復帰します。「ワシントン・ポスト」や「雷神」はこの時期の作品です。

 

スーザの行進曲は、クラシック音楽吹奏楽作品としては群を抜いて優れたものと言われています。幾曲もの吹奏楽の行進曲が今でもなお、世界各国で演奏され、聴き継がれています。

 

また、スーザは「スーザフォン」という金管楽器の考案者でもあります。奏者をぐるぐると巻き込んでいるような演奏スタイルで、マーチングの際にはチューバに替わる低音楽器として、迫力ある圧倒的存在感を示します。元々は真鍮で作られていましたが、相当の重量のために、現在ではプラスチック製のものも作られています。

 

 

曲目一覧
♫ 雷神 The Thunderer

この時期、作曲者のスーザはワシントン海兵隊楽団の団長を務めていました。

SOUSA The Thunderer - "The President's Own" U.S. Marine Band - YouTube

 

ワシントンポスト The Washington Post
新聞「ワシントン・ポスト」のオーナーがスーザに作曲を依頼して作曲されました。

行進曲 ワシントン・ポスト - YouTube

 

♫ 自由の鐘 Liberty Bell
スーザ作曲。イギリスのコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」オープニングテーマとしても有名です。

Liberty Bell  (自由の鐘) - YouTube

 

星条旗よ永遠なれ Stars and Stripes Forever
アメリカのマーチ王スーザによる行進曲。アメリカ国歌『星条旗』とは別の曲になります。

SOUSA The Stars and Stripes Forever (1896) - "The President's Own" United States Marine Band - YouTube

 

アメリカ野砲隊マーチ
グルーバー陸軍中尉が作曲した『弾薬車の歌』が中間部に使われています。

アメリカ野砲隊/The U.S.Field Artillery March - YouTube

 

2023.05.10.