FPの勉強 ⑪

 

 

 

こんにちは。音です。

今回は介護保険についてです。

 

お世話になる日が来ないことを祈りつつ…

備えあれば患いなし!ということで

学んでいきましょう。

 


7⃣ 公的介護保険
公的介護保険は、介護の必要性があると認定された人のための保険です。65歳以上の人を第1号被保険者40歳以上65歳未満の人を第2号被保険者といい、それぞれ保険料や給付内容が異なります。公的介護保険の保険者は市区町村(特別区含む)になります。

 


● 公的介護保険の保険料と給付内容
第1号被保険者は要介護、要支援者であれば給付はされますが、第2号被保険者の場合は、特定疾病に限られるので、交通事故が原因の場合は給付が受けられません。

・日常的な病気やケガ自体は健康保険だが、その病気やケガにより日常生活に支障が出て、介護が必要になった場合、その介護の費用に給付されるのが介護保険です。
・保険を受けるには、保険料を払う必要があります。その保険料を納めるのが被保険者であり、介護保険には2種類(第1号被保険者、第2号被保険者)あります。

 

介護認定の程度
介護の程度の応じて、要支援は2段階、要介護は5段階に分かれています。

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
← 介護度が軽い               介護度が重い →

介護認定を受け、承認されると、介護に関するサービスの給付を受けることができます。

 

● 公的介護保険の保険料と給付内容
第1号被保険者は要介護、要支援者であれば給付されますが、第2号被保険者の場合は、特定疾病に限られるので、交通事故が原因の場合は給付が受けられません。

保険料
第1号被保険者:原則、公的年金保険が年額18万円以上の人は年金から天引き
第2号被保険者:医療保険に上乗せして徴収(協会けんぽの保険料率は全国一律)
受給要件
第1号被保険者:原因を問わず、要介護者、要支援者になった人
第2号被保険者:特定疾病によって、要介護者、要支援者になった人
(特定疾病とは、初老期認知症、脳血管疾病、末期がんなど、老化が原因による病気)
自己負担割合
第1号被保険者:原則1割(第1号被保険者の一定以上の所得者は2割または3割)
第2号被保険者:原則1割


2023.04.25.