祝日ってなんだろう。

 

 

 

こんにちは。音です。

いよいよゴールデンウィークも今日でおしまい。

連休が終わる悲しさより、

時が経つスピードの速さに萎えている、

そんな気分です。

 

前回のゴールデンウィークとは?に続き、

今日は、祝日とは?という話です。

 

国民の祝日」とは?

祝日とは、昭和23年に定められた「国民の祝日に関する法律」(以下、祝日法)に基づいています。

その第1条で、「祝日」を次のように規定しています。

 

“自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。”

国民の祝日について - 内閣府

 

この法律で、祝日は「休日する」とし、「国民がこぞって祝い、感謝し、又は記念する日」にしようと記されています。

 

祝日の種類

現在、祝日は1年間で16日あり、1月1日の「元旦」、2月11日の「建国記念の日」のように日付が固定されているものもあれば、「成人式」や「海の日」のように「〇月の第〇月曜日」のように定められているものもあります(ハッピーマンデー制度)。

また、「春分の日」と「秋分の日」は、法律的に具体的な月日は決まっておらず、国立天文台が毎年2月に公表する暦要項に確定します。その際、天文上の言葉である「春分日」と「秋分日」として日付が記載され、日付が確定します。

 

今年(2023年)の「国民の祝日」はいつ?

● 元旦 1月1日

年の初めを祝う

● 成人の日 1月9日(1月の第2月曜日)

おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日。

建国記念日 2月11日

建国をしのび、国を愛する心を養う日。

天皇誕生日  2月23日

天皇の誕生日を祝う日。

春分の日 3月21日(春分日)

自然を讃え、生物をいつくしむ日。

● 昭和の日 4月29日

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。

憲法記念日 5月3日

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日。

みどりの日 5月4日

自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。

● こどもの日 5月5日

こどもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日。

● 海の日 7月17日(7月の第3月曜日)

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日。

● 山の日 8月11日

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。

敬老の日 9月18日(9月の第3月曜日)

多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

秋分の日 9月23日(秋分日)

祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日。

● スポーツの日 10月9日(10月の第2月曜日)

スポーツを楽しみ、他社を尊重する精神を培うとともに、健康で活力のある社会の実現を願う日。令和2年(2020年)に「体育の日」から「スポーツの日」に改称されました。

文化の日 11月3日

自由と平和を愛し、文化をすすめる日。

勤労感謝の日 11月23日

勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日。

 

 

国民の祝日」の制定まで

祝日を定める「祝日法」は、戦後間もない昭和23年(1948年)に制定された法律です。その前年(1947年)には日本国憲法が施行され、それまでの祝祭日についても再検討が必要だとされました。国会では「新憲法の趣旨に副うべきこと」等の観点から検討が行われ、9つの祝日が制定されました。

その後、祝日法は主に議員立法で改正が重ねられ、祝日の追加等が行われてきました。その結果、現在は16の祝日が定められています。

 

「祝日」と「祭日」の違いは?

従来、皇室の祭典が行われる日を「祭日」、国及び国民一般の恒例の祝い日が「祝日」とされていました。しかし「祭日」の規定があったのは戦前までで、戦後の法律改定により、「祭日」という言葉は名目上、暦の上から無くなってしまいました。

戦前に「祭日」として規定されていた日は、現在も「祝日」として残っています。

 

戦前の「祭日」   現在の「祝日」  

四方節       元旦 1月1日

紀元節       建国記念日 2月11日

春季皇霊祭     春分の日

天長節       昭和の日 4月29日

秋季皇霊祭     秋分の日

明治節       文化の日 11月3日(明治天皇の誕生日)

新嘗祭       勤労感謝の日 11月23日

 

 

「振替休日」とは?

祝日法第3条第2項で、「振替休日」のことを、

「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする。」

と定めています。この規定は、昭和48年の祝日法改正により設けられました。振替休日は「休日」という状態のみが振り替えられるので、「祝日」扱いにはなりません。

 

「ハッピーマンデー制度」とは?

「〇月の第〇月曜日」といった祝日が多いのは、平成12年(2000年)に制定された「ハッピーマンデー制度」があるからです。公務いや企業のサラリーマンを中心に、週休2日制度が浸透したので、月曜日を国民の祝日にすることで、土曜日、日曜日、月曜日の三連休にする趣旨で制定されました。

 

ハッピーマンデー制度により、以下のように変更されました。

● 成人の日

1月15日から1月の第2月曜日へ

● 海の日

7月20日から7月第3月曜日へ

敬老の日

9月15日から9月第3月曜日へ

● スポーツの日

10月10日から10月第2月曜日へ

 

 

以上、祝日についてでした。

ゴールデンウィーク最終日、今日はただの日曜日ですが、

素敵な日をお過ごしください!

 

 

2023.05.07.