FPの勉強 ⑤

 

 

 

こんにちは。音です。

今日はFPの勉強に戻ります。

今回の話題、[人生の3大資金]は

2回に分けて、更新します!

 

では[人生の3大資金]の前編です。

 

 


■ 人生の3大資金 (1⃣2⃣3⃣)
ライフプランニングを建てるときに、重要となるのが、子どもの教育資金と住宅資金、老後の資金です。それらの大きな資産をサポートする様々な商品や制度が用意されている。



1⃣教育資金計画
子ども1人につき、幼稚園から大学卒業までに必要となる教育資金の目安は、1,000万円~2,000万円とも言われています。


● 教育資金を準備する方法
①こども保険(学資保険)
生命保険会社などで販売されており、大学入学時など、設定した【契約満了期に【満期金が受け取れます。小学校、中学校、高校入学時にお祝い金が受け取れる貯蓄機能があるものなど、さまざまなタイプがあります。
特徴は、契約者(親など)が死亡、または所定の高度障害や身体障害になった場合には、以降の保険料の払込みが免除になることです。保険料払い込み免除後も、満期金やお祝い金は受け取れます。

②国の教育ローン(教育一般貸付)
国の教育ローンである教育一般貸付と、銀行などの金融機関が提供する民間ローンがあります。

❮ 教育一般貸付の特徴 ❯
融資元    日本政策金融公庫
融資限度額  学生1人につき原則350万円(一部450万円まで)
返済期間   最長18年(2022年以前までは15年だった)
金利     固定金利
資金使途   入学金、授業料、受験費用、家賃、通学定期券代、
       パソコン購入代、国民年金保険料など

✎ܚ oto's memo
固定金利
貸出時の金利が一定期間そのまま適用されるもの。常に安定した利率である。対義語は変動金利で、その時の金利に応じて上げ下げされる。


奨学金制度
⑴貸与型
大学や自治体など、様々な奨学金があります。中でも日本学生支援機構奨学金制度が代表的です。
返済義務のある第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(有利息)が現在、最も利用されています。

❮ 日本学生機構の奨学金(貸与型)の特徴 ❯
     第一種奨学金       第二種奨学金
利息   無利息          有利息(上限3%)※在学中は無利息
返済期間 卒業後最長20年      卒業後最長20年
対象者  学力基準や家計基準など  第一種奨学金より穏やかな基準
     選考基準が厳しい

✎ܚ oto's memo
教育ローンと奨学金は何が違うの?
教育ローンと奨学金は、借りる人と返す人が違います。教育ローンは、親が借りて子育てに使う制度。一方奨学金は、お金を借りて、卒業したらお金を返す制度。奨学金は子どもが借りて、卒業したら(働き始めたら)その子ども自身がお金を返します。

⑵給付型
2018年度から、返済義務のない給付型の奨学金制度も始まりました。

 

 

2023.4.18.