最近のニュース╎理研雇用問題

 

 

 

こんにちは。音です。

今日も調べもの、ちょっと気になるニュースについて。

 

理化学研究所についてです。

 

理化学研究所(理研)

 理化学研究所(英語名:RIKEN)は、日本で唯一の自然科学総合研究所です。物理学、工学、化学・情報科学、計算科学、生物学、医科学など、広範囲に及ぶ分野で研究が進められています。

 

理研の創立

 理研は、1917年(大正6年)3月に財団法人として創設されました。遡ること1913年(大正2年)、当時アメリカに在住しており、すでにタカジアスターゼやアドレナリンの発見、工業化に大成功を収め、世界的に名が知られていた高峰譲吉(1854-1922)が、国民科学研究所の必要性を提唱したことがきっかけとなりました。

 

✎ܚ oto's memo

タカジアスター

胃腸の働きを助け、消化不良を改善させる薬としても用いられます。現代の「第一三共胃腸薬」にも使われている消化酵素剤です。

アドレナリン

腎臓の上の副腎にある髄質から分泌されるホルモン、および神経伝達物質。ストレス反応の中心的役割を果たします。アドレナリンが血中に放出されると心拍数や血圧をあげ、瞳孔を開き、ブドウ糖血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあります。

 

 

 当時、アメリカやイギリス、ドイツなどでも研究所が相次いで設立されていました。高峰の提唱に賛同した、当時の財界・産業界の大御所であった渋沢栄一(1840-1931)が、1913年6月23日に大演説会を開きます。高峰は機械工業の時代から理科学工業の時代に大転換を遂げつつある世界の動向について説き、日本の基礎科学の進行を訴えました。

 しかし、1914年8月からの第一次世界大戦の勃発により、日本は大打撃を受けます。このことから化学工業の振興が急務であるとされ、1916年の第37回帝国会議で「理化学を研究する公益法人の国庫補助に関する法案」として可決されました。

 

理研の名称

 戦後、株式会社科学研究所、特殊法人時代を経て、2003年(平成15年)10月に文部科学省が管轄している独立行政法人理化学研究所として再発足します。そして2015年(平成27年)4月、現在の名称である国立研究開発法人理化学研究所になりました。

 

 

理研の雇用問題

 今日よくニュースで聞く理研の問題は、雇用問題になります。

 理研が有期雇用の研究者が無期雇用になる権利を得る直前の雇止めしようとしている、という内容になります。批判や違法性を回避するための策を繰り出しており、研究者との対立が続いています。

 

理研が有期雇用の研究者を2023年3月末で雇止めしようとしており、600人が失業する恐れがある」

 そう理研労働組合が会見を開き、告発したのは2022年3月25日でした。

 2013年4月1日の改正労働契約法により、有期雇用の研究者は、雇用期間が通算で10年を超えれば無期雇用への転換申込権を獲得することになっていました。そこで理研は、同法の施行から3年後の2016年に就業規則を改定、有期雇用の通算機関を最長で10年までとします。「通算、10年を超えての契約更新は行わない」と、申込権が発生する直前で雇用を打ち切るルールを後出しで作ったのです。その第一陣となるのが、2023年3月末の大量雇い止めでした。

 

 

 理研労働組合によると、研究系の職員の約8割は有期雇用で、1年ごとに契約を更新していました。

 理研の発表によると、2022年4月1日時点で、2023年3月末で契約終了を迎える予定の職員数は380人にのぼり、うち研究プロジェクトを率いるチームリーダーは42人にのぼりました。

 2023年4月理研の雇止め撤回を求める裁判がさいたま地裁で開かれ、4月以降も「理事特例」で15人が雇用され、研究は継続できているとして、訴訟を終結させる意向が表明されました。

 

 

 

というニュースでした。

研究機関の人事問題は非常に難しい問題であると思います。

 

若手ならではの発想力、今後長期にわたる見据えた、将来性も必要。

ベテランによる指導力、培ってきた経験の豊かさも必要。

 

理研だけに限らず、この日本の人口減少、高齢社会、少子高齢化現象も、この問題に深く関わっているのではないかと思います。

 

 

人生100年時代といわれているのに、雇用されない人が増えたら、

働きたくても働けない人が増えたら、日本はどうなるのでしょうか。

 

日本の未来が少しでも明るくなるため、

働き続けられる環境を整えてほしいと願う、今日この頃です。

 

 

2023.05.23.

調べもの ╎G7について ②

 

 

 

こんにちは。音です。

 

今日は【G7】の続きになります。

連日のニュースで国際的に話題になっていますね。

 

それでは、早速内容に入りましょう!

 

 

G7サミットが始まった経緯

 1970年代に入り、ニクソン・ショック(1971年)や第一次石油危機(1973年)などの諸問題に直面した先進国の間で、マクロ経済、通貨、貿易、エネルギーなどに対する政策協調について、首脳レベルで総合的に議論する場を設ける必要があるとの認識が生まれました。そうした後に、ジスカール・デスタン仏大統領(当時)の提案により、1975年11月、パリの郊外にあるランブイエ城において、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリアの6か国による第1回サミットが開催されました。

 

 その翌年、1976年のプエルトリコ・サミットからはカナダが参加し、1977年のロンドン・サミットからは欧州共同体(EC、現在はEU)の欧州委員会委員長が参加するようになりました。冷戦終了後の1991年のロンドン・サミットから、ロシアの大統領とG7首脳がサミットの枠外で会合を行うようになりました。

 

 その後、ロシアも一部セッションへの参加をし始め、1998年のバーミンガム・サミット以降「G8サミット」という呼称が用いられるようになります。さらに、2003年のエビアン・サミット以降、ロシアはすべての日程に参加するようになりました。しかし、2014年3月のロシアによるウクライナの主権と領土の侵害を受け、同月にオランダ・ハーグで開催されていた核セキュリティ・サミットの中で緊急に開催されたG7サミットにおいて、ロシアのG8への参加を停止することが決定されました。

 

これにより、2014年以降は、再びG7としての関連会議が行われています。

 

 

✎ܚ oto's memo

ニクソン・ショック(1971年)

1971年8月15日、当時のアメリカ大統領のニクソン氏が発表した、ドルと金の交換停止などの一連の経済政策のこと。ベトナム戦争による軍事費拡大等が原因で財政が悪化、金が国外へ流出し、交換ができなくなってしまいました。それにより、ドルの価格が急落、ドルを基軸とした国際通貨制度(ブレトン・ウッズ体制)が崩壊します。これを受け、ドル切り下げが行われたことから、ドル危機ともいわれています。

 

第一次石油危機(1973年)

1973年10月に勃発した第4次中東戦争をきっかけにして、OPEC原油の供給制限と輸出価格の大幅な引き上げを行い、国際原油価格が3ヵ月で約4倍に高騰しました。これにより、これまでの好景気が一変、石油消費国である先進国を中心に、世界経済が大混乱します。エネルギーの8割近くを輸入石油に頼っていた日本も多大な影響を受け、日本の全国のスーパーマーケットの店舗からトイレットペーパーや洗剤が消えました。

 

マクロ経済

マクロは「巨大な」という意味。つまりマクロ経済は、政府、企業、家計など全体的に捉えた、経済全体の動きをいます。国や政府のレベルで、国全体の物価や消費、金融などの動きを分析します。対語はミクロ経済で、これは日常生活の中での物価の変動などが、企業や諸費行動にどういった影響があるのかを分析することをいいます。

 

プエルトリコ

プエルトリコ自治連邦句は、カリブ海東(ドミニカ共和国の東)に位置する島。1898年の米西戦争ののちにアメリカに割譲されたため、住民はアメリカ国籍を持っています。

 

バーミンガム

イギリスのウェスト・ミッドランドの都市。産業革命期のイギリス中部で、鉄工業などで急速に発展した工業都市として知られ、周辺に豊富な鉄鉱石と石炭の産地がある。

 

 

 

G20について

 G20は、G7の7か国に、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア南アフリカ、トルコ、欧州連合(EU)・欧州中央銀行を加えた20か国・地域の首脳が参加する会議です。

 G20では、世界経済、貿易・投資、開発、環境、気候・エネルギー、国際保健、デジタルなどについて議論を行ってきました。

 

G20のこれまでの経緯

 1997年に始まったアジア通貨危機などにより、国際金融システムの議論を行うためには、G7に加え、交際資本市場へのアクセスを有する主要な新興市場国の参加が重要であると考えられます。それを受け、1999年6月のG7財務大臣会議において、G20 財務大臣中央銀行総裁会議の創設が合意されました。

 

 この会議では、国際金融システム上、重要な国々が主要な経済問題について議論し、世界経済の安定、そして持続可能な成長の達成に向けて協力することを目的とした討論が行われます。1999年12月に第1回会議がベルリンで開催されて以来、毎年1回開催されています。

 

 その後、リーマン・ショックを契機に発生した経済・金融危機に対処するため、2008年に11月、ワシントンDCで初めてG20 による首脳会合(サミット)が開催されました。以降、G20サミットは、2010年まではほぼ半年ごとに、2011年以降は年1回開催されています。

 

✎ܚ oto's memo

欧州中央銀行

 EUC(European Central Bank)のこと。ユーロ通貨圏(ユーロ圏)である19カ国の横溢的な金融政策を担っている中央銀行。1998年に設立され、ドイツのフランクフルトに本部があります。

 

 

リーマン・ショック

 2008年にアメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズが負債総額6000億ドル超えの史上最大級の規模で倒産したことをきっかけに発生した、世界的な金融・経済危機のこと。

 

 リーマン・ショック発生時以前、アメリカの低所得者層を対象にした「サブプライムローン」という住宅ローンがありました。金利が優遇されない高金利のローンのことを指します。

 かつて好景気に沸いていたアメリカでは、住宅ブームが過熱していました。住宅バブルで価格が上昇すれば、住宅の担保価格が上がり、優遇金利に借り換えできるという売り文句で、本体ローンが組めない低所得者までもがマイホームを購入することができました。

 しかし、住宅ブームが去ると住宅価格が下落します。その結果、「サブプライムローン」から「プライムローン」への借り換えができなくなったため、ローンの返済不能者が続出。住宅ローンが不調債権化しアメリカの株価が暴落します。

 この「サブプライムローン問題」が大きなきっかけとなり、リーマン・ショックを発端に、100年に一度のレベルでの世界的な金融危機の引き金となりました。

 

 

 

 

今回の記事では、横道にそれたような情報が多くなりました。

一つ知ると、もっと知りたくなる。

一つ知ると、もっと疑問がわく。

 

 

無知を突き付けられるような、

でもそれは同時に学びを広げられるきっかけになって、

すごく面白い。

 

 

今日も自己満足。それでいいかなと。

 

お読みいただけた方がいらっしゃるのであれば…

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

2023.05.22.

 

 

調べもの ╎G7について

 

 

 

 

こんにちは。音です。

今日は調べもの。【G7】についてです。

 

 

 

連日ニュースになっている、G7関連の話。

これまで聞き流していたけど、

「主要7か国のトップが広島に来てるとは」と。

すごいことが起こっているんだと(笑)

ようやく目が覚めました。

 

 

それでは、基礎的なところから、まとめてみます!

 

 

G7サミットとは

G7サミット(主要国首脳会議)は「Group of Seven」の略です。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7か国、そして欧州理事会議長欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議のことです。この7か国は、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有しています。また、G7メンバー以外の招待国や、国際機関などが参加することもあります。

 

www.g7hiroshima.go.jp

 
 
 

G7議長国になった国は、事務レベルの準備会合や関連閣僚会合の開催をとおして、その年のサミット(首脳会合)の準備を行います。さらに、その時々の国際情勢などを受け、緊急会合の呼びかけを行うこともあります。
今年(2023年)、日本は7回目の議長国となりました。それに伴い、広島で現在サミットが行われています。

 


✎ܚ oto's memo 
欧州理事会議長欧州委員会委員長とは?

EU欧州連合)には、理事会、議会、委員会という主要機関があり、それぞれの長はすべて、英語でPresidentと呼ばれます。ですが、駐日EU議代表部では、これら3人のPresidentを日本語で区別をしています。理事会と議会は「議長」、委員会は「委員長」としているわけです。

 

現在(2023年)のG7の首脳メンバー

フランス:  エマニュエル・マクロン(大統領)

アメリカ:  ジョー・バイデン(大統領)

イギリス:  リシ・スナク(首相)

ドイツ:  オラフ・ショルツ(首相)

日本: 岸田文雄内閣総理大臣

イタリア:  ジョルジャ・メローニ(首相)

カナダ:  ジャスティン・トルドー(首相)

欧州連合:  シャルル・ミシェル(大統領)

 

 

G7サミットで行われること

G7サミットでは、世界経済、地域情勢、さまざまな地球規模での課題を始めとするその時々の国際社会における重要な課題について、首脳たちの間で率直な意見交換が行われます。そして、その成果を文書にまとめて公表します。
基本的価値を共有しているG7首脳のリーダーシップにより、G7は国際社会の重要な課題解決に向けての姿勢を共有していきます。

以下のリンクに成果文書の記載がされます。

 

www.mofa.go.jp

 

 

 

2023年5月19日には、「ウクライナ」についてのセッションが行われました。内容は以下の通りになります。

 

5月19日午後 15 時 45分頃 から約 85 分間、G7広島サミットのセッション2「ウクライナ」が開催されたところ、概要以下のとおりです。

 

  1. 本セッションでは、ロシアによるウクライナ侵略をめぐる情勢についてG7間で率直な意見交換が行われました。

  2. 岸田総理からは、G7が結束し、あらゆる側面からウクライナへの力強い支援と厳しい対露制裁を継続していくことが不可欠である旨述べるとともに、今回のG7広島サミットでは、ロシアによる侵略を断固として拒否し、ウクライナに平和を取り戻すというG7の強い決意を改めて示したい旨述べました。

  3. G7首脳は、ウクライナに対して外交、財政、人道、軍事支援を必要な限り提供するという揺るぎないコミットメントを改めて確認すると共に、制裁の回避・迂回対策含め、対露制裁の強化に向けた具体的な取組について再確認しました。また、本セッション後に、これらの点に関する記載を含む「ウクライナに関するG7首脳声明」を発出しました。


引用:G7広島サミット(セッション2 「ウクライナ 」概要)| トピックス | G7広島サミット2023 (g7hiroshima.go.jp)

 

 

 

シェルパとは

シェルパ」とは、サミットの準備を行う首脳の補佐役の人です。「シェルパ」とは本来、「登山者が山の頂上(サミット)にたどり着くまでの手助けをする案内人」という意味の登山用語になります。G7各国のシェルパが「頂上」=「会議の成功」を目指し、緊密に連絡を取り合い、入念な事前準備を進めていきます。

 

今回(2023年)の広島サミットでは、外務省の小野啓一外務審議官が日本の「シェルパ」を務めています。これまで各国の「シェルパ」とサミットで取り上げる議題などについて協議を重ねてきたほか、サミット当日は首脳間の討議を踏まえ、成果文書の発表に向けての最終調整等を行います。

 

今回のサミットの成功に向けた取り組みとして、2023年5月18日に日伊首脳会談、日米首脳会談、日英首脳会談が行われていました。

 

 

 

 

長くなりそうなので、今回はここまで。

また明日、【G7の参加国の経緯】G20について、

書きたいと思います。

お読みいただき、そしていつもお付き合いいただき

どうもありがとうございます!

 

 

 

2023.05.21.

最近読んだ本 ③

 

 

 

 

こんにちは。音です。

今日は、最近読んだ本についての記録です。

 

言わずと知れた、現代の名作でしょう…!
※ネタバレありません。

 

 

夢をかなえるゾウ2

水野 敬也 著

 

「お金」と「幸せ」の関係、ごっついの教えたろか。
 

脱サラし、お笑い芸人になった西野勤。しかし8年もの間、売れることはなかった…。そんな彼の元にガネーシャが降臨!「ワシとコンビ組もうや」。
 ガネーシャと貧乏神の金無幸子からの「課題」を通して「お金」と「才能」の本質、真の関係が理解できる、自己改革小説第2弾です。

 

 

 

夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え

水野 敬也【著】

「仕事」と「恋愛」に効くスパイシーな教えとは!?
ついに「夢をかなえるゾウ」シリーズも第3弾。今回は、夢をあきらめきれない女性社員の部屋に、鬼コーチブラックガネーシャが降臨します。筋肉隆々な姿に変身を遂げたガネーシャによる教えは、カーネルサンダースを白髪にし、ムンクを叫ばせるほどのスパイシーなもの。新たなライバル神との商売対決も必見、ガネーシャは史上最大のピンチに!?今作も見逃せない、自己改革エンタメ小説です。

 

 

 

この本のシリーズの魅力は、何なのでしょうか。

 

生きていくために必要不可欠な、

お金、そして形のないモノ。

誰しもが、神髄にある、欲求。

 

 

テーマが一つではないところも、面白い。

生きていくために、お金は大事!という本はたくさんあるけど。

 

でも、それだけのために人間はお金を使いたいのではない。

夢を叶えるため、承認欲求、愛する人に捧げるため…

そうした複雑で、強くて、人間らしい”本心”のために

お金を使いたいのかな。

 

 

そうした欲について、

どこかに同じ欲をもつ、人間に言われたってという思い、

神様に願うことで叶えられるものではないという、真実、

 

それらを昇華させた本というか、

そんな印象を個人的に抱きました。

 

本で学ぶと深さがある。

自分で紙のページをめくっていく、

それで初めて身に付くこともある。

教養を深めるとは、どういう行為なのか。

考えていきたいです。

 

 

 

2023.05.20.

調べたこと

 

 

 

こんにちは。音です。

 

昨日の記事では、【短歌】について調べました。

今日はその続き、歌人についてになります。

 

北原白秋

きたはら・はくしゅう(1885-1942)

歌人として活躍するほか、詩人としても名を馳せた。生涯に多くの詩歌を残し、その歌はさまざまな歌人にも影響を与えました。

代表作

「春の鳥な鳴きそあかあかと外の面の草に入る夕」

現代語訳

春の鳥よ鳴いてくれるかな。赤々と外の草に日の日が照っている。それ以上鳴かれると、私の心まで哀しくなってしまうから。

 

若山牧水

わかやま・ぼくすい(1885-1928)

戦前に活動していた歌人の一人です。43年という短い生涯の中で、9000首ものクタを残しました。短歌のみならず、随筆、童話、紀行文なども書いていました。また新聞・雑誌歌壇としても活躍していました。

代表作

「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずだよふ」

現代語訳

白鳥は悲しくないのだろうか、空にも海の青色にも馴染まずに一羽大空を漂っていて

 

石川啄木

いしかわ・たくぼく(1886-1912)

結核で27歳で命を落とした彼は、生涯に2冊の歌集を発表しました。その人生はあまり恵まれたものではなかったと言われますが、彼の2冊の歌集には、今もなお語り継がれる作品が多く含まれています。

代表作

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来きて 妻としたしむ」

現代語訳

友達が皆ことごとく自分より偉く見える日だ。そんな日には花を買って妻と親しみ、その寂しさを紛らわすことだ。

 

正岡子規

まさおか・しき(1867-1902)

彼は短歌、俳句、詩、評論、随筆など多方面にわたり捜索活動を行っていました。日本の近代文学に多大な影響を与えた明治時代を代表する文学者の一人です。

代表作

「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の眼の針やはらかに春雨のふる」

現代語訳

紅色に咲く薔薇の新しい芽が約60㎝も伸びて、春の雨がそのやわらかい針に降っている。

 

窪田空穂

くぼた・うつぼ(1877-1967)

東京専門学校(現早稲田大学)文学部卒業。新聞・雑誌記者などを経て、早大文学部教授に就任。1900年、雑誌『文庫』に投稿した短歌が認められ、初期『明星』に新体詩、短歌を発表していた時期もある。歌集は23冊に及び、人生明視の深さを加えた作品を残した。

代表作

鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか

現代語訳

巡礼となり鉦(かね)を鳴らしながら信濃を巡ってゆくならば、ふとどこかで生きてあうことができるだろうか。

 

与謝野晶子

よさの・あきこ(1878-1942)

10代の初めから古典や歴史書に親しみ、女学校を卒業後、関西青年文学会の機関誌『よしあし草』などに師や短歌を投稿した。1901年、処女歌集『みだれ髪』を刊行し、注目を浴びた。彼女の歌集は20冊を超え、また教育活動にも熱心で、文学を通して幅広い活動の軌跡を残した。

代表作

「うつくしき命を惜しと紙のいひぬ顔ひのそれは果してし今」

現代語訳

命と引き換えにでも叶えたかったこの恋。その美しい命を惜しいと神様が言ったから願いが果たされて今がある。

 

寺山修司

てらやま・しゅうじ(1935-1984)

短歌、俳句、詩、エッセイ、評論から演劇まで、さまざまな芸術ジャンルで鬼才ぶりを発揮し、「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をもつ。膨大な量の文芸作品を発表した。

代表作

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

現代語訳

マッチを擦ったほんの少しの間の明かりで、海には深い霧が立ち込めている。私が命を捨てるほどの祖国はあるのだろうか。

 

俵万智

たわら・まち(1962-)

1987年に刊行された『サラダ記念日』は、280万部のベストセラーになり、国語の教科書にも採用されるなど、日本中の人々に読まれました。現代歌人に大きな影響を与え、最も名の知れた歌人の一人として、今も読まれています。

「一年は短いけれど一日は長いと思っている誕生日」

 

 

短歌、国語の授業とかで扱われた際は。

何だか仕方なく学んでいた気がします。

いまこうして学び直すと、

奥深さがやっとわかる気がします。

 

学生時代の勉強なんて、下積みであって、

社会人になって初めて、色々と学ぶことが見えてくる、

学ぶ意味をはじめて知る、見出せる、

そんな気がします。

 

何事にも興味を持つこと、知ろうとすること、

貪欲に生きること、

学びを与えられる学生とは違う。

自らが動かなければいけない。

 

焦りつつも、のんびり行こうと思いつつも。

今日も何かに興味をもとう。発見しよう。

 

 

 

2023.05.18.

 

 

 

調べもの

 

 

 

こんにちは。音です。
今日は職場で気になったことを調べます。

 

それは、【短歌】です。

 

短歌とは

短歌は5、7、5、7、7のリズムで作る短い詩のことです。上の5、7、5を上の句、下の7、7を下の句といいます。

5、7、5のリズムでつくる俳句と違い、短歌は「季語」を入れる必要がありません。全31文字の中に個人の想いを存分に入れることができるため、昔から日本人に親しまれてきました。

31文字であることから「みそひともじ」ともいいます。近代短歌の中には31音の定型にこだわらない「自由律短歌」の試みもあります。

 

短歌の起源

短歌の起源は飛鳥時代(592年~710年頃)といわれています。長歌の終りが独立したという見方、旋頭歌(せどうか)の第三句が省略されたという考え方などさまざまです。
最も古い短歌集として『記紀歌謡』、そして特に有名なのが『万葉集』です。万葉集は全20巻からなっており、4500以上の歌が収められています。
当時から短歌は天皇、貴族から農民までどんな身分の人でも詠んでいました。恋の歌、旅先での歌、人の死に対しての歌など様々で、それをまとめたものが『万葉集』です。

 

✎ܚ oto's memo

長唄:和歌のひとつ。5音、7音の二句を3回以上続け、最後に7音を添えるもの。短歌が私的・日常的な場で生まれたとされるのに対し、長歌は公的・儀式的な場で打荒れたと推測されている。

旋頭歌:奈良時代における和歌のひとつ。5、7、7を2回繰り返した六句からなり、上の三句と下の三句とで詠み手の立場が異なる歌(問答)が多い。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などにみられる。

 

和歌と短歌の違い

和歌はもともと漢詩に対する言葉であり、短歌だけでなく長唄や旋頭歌、仏足石歌など「日本の歌全般」を指しています。そのうち和歌のなかでも短歌が人気を博し、和歌=短歌として定着していきました。
簡単に述べると、近代までが「和歌」、それ以降は「短歌」と呼ばれています。

 

百人一首について

百人一首」は、飛鳥時代から鎌倉時代にかけて、100人の歌人が詠んだ短歌をまとめたものです。室町時代から江戸時代にかけては俳句の方が流行していましたが、江戸時代には社会風刺や滑稽なさまを詠んだ「狂歌」として詠われるようになりました。明治時代以降は「近代短歌」として引き継がれ、現代にいたってもより自由で個性的な短歌が詠われ”空前の短歌ブーム”とも言われています。

 

 

 

次回、有名な作品、短歌人を調べたいと思います!

 

自分は現代文も古典も苦手、
和歌も短歌も俳句も百人一首も、
全部同じだと感じている、重症者でした。

 

自分が創作することはなくても、
日本の文化を知り、大切にしたい。
それは、司書資格を勉強しているものとしても、
過去の貴重な蔵書を保管する、
後世にも「読書」での学びを伝えていく、
そうしたことにもつながるのではないかと、思いました。

 

 

2023.05.18.

最近読んだ本 ②

 

 

 

こんにちは。音です。
今日は最近読んだ本の紹介をさせてください。

響け!ユーフォニアム―北宇治高校吹奏楽部へようこそ

武田 綾乃 著
 

アニメ化もされた青春エンタメ小説!
 北宇治高校吹奏楽部は、かつては強豪校でしたが、今となっては…。しかし、新しく赴任した爽やかなイケメン音楽教師、滝昇の厳しい指導で、部員たちは一念発起、全国大会を目指します。波瀾万丈の毎日が過ぎ、いよいよ本番の日!結果はいかに…!?大人気シリーズ第1巻です。

 

 

10代が考えるウクライナ戦争 

岩波ジュニア新書編集部【編】

 

なんのための戦争?― 互いの主張、「正義」とは。


 2022年2月24日、ロシアがウクライナに攻撃を始めました。21世紀に起きた大国の軍事侵攻、SNSを通じて流れてくる様々な情報を、若い世代はどのように受け止め、また何を感じているのでしょうか。ウクライナからの避難民も交えた各地の高校生の座談会やインタビューから率直な意見が聞き取れます。戦争や平和について考えるきっかけとなる1冊です。

 

✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

内容から全て、本当に、まったく違う二冊。
でも、どちらも”若い世代”が主人公。
今の学生を知る上で、読んでおきたかった。
もちろん、読み比べができる次元でもないのですが。

面白いし興味深いし、ぜひ、お勧めさせてください!

 

 

 

2023.05.17.